社会福祉法人聖隷福祉事業団(法人本部:静岡県浜松市、理事長:青木善治)が運営する特別養護老人ホーム 奄美佳南園(鹿児島県奄美市、園長:福崎充)は、「令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり 内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰」において、施設・居住サービス部門の厚生労働大臣表彰優良賞を受賞しました。
この受賞制度は、厚生労働省が令和5年度より実施しているもので、介護職員の待遇改善や人材育成、生産性向上に優れた取り組みを行っている介護事業所を表彰し、その事例を広く紹介することで、業界全体の職場環境改善を促進することを目的としています。
当事業団では、介護人材不足や介護職の身体的負担等の課題を解決すべく、いち早く各事業所において介護ロボットやICT機器の導入、業務改善による負担軽減、障害者雇用の促進、人材育成など、職場環境の改善に積極的に取り組んでまいりました。
今回の表彰は、これらの取り組みが評価されたもので、職員一人ひとりのモチベーション向上につながるとともに、より良い職場環境づくりを進めていく契機となりました。
首相官邸にて
左)奄美佳南園 村田 右)聖隷福祉事業団 理事長 青木
奄美佳南園の取り組みと成果
1. 生産性向上
〈取り組み〉
・介護リフト、ミストシャワー浴、記録ソフト、見守り機器、インカム等を順次導入し、職員負担を軽減。
・当事業団では、児童発達支援センターや就労支援事業を実施しており、ご利用者の活躍の場として障害者雇用を促進。介護職員のタスクシェアとして、清掃、洗濯、ベッドメイキング等の担当を依頼。
・障害者が理解できるよう、特性に合わせたマニュアルを作成。
(成果)
・障害者雇用率 1%(平成18年)→4%(令和6年)
・介護職員の腰痛発生者 30名(平成28年)→3名(令和6年)
2. 職員の待遇改善
〈取り組み〉
・年に1回の健康診断のほか、人間ドックの費用を法人負担にし、積極的な受診勧奨を実施。
・検査で異常値が出た職員へ、面談・早期検査・治療勧奨等を実施。
(成果)
・人間ドックの受診者数 1名(平成27年)→79名(令和6年)
3. 人材育成
〈取り組み〉
・介護、看護職員用のeラーニング研修システムを導入。
・経験年数、部下職員への指導や研修受講実績等を加味し、手当に反映。
これらの取り組みを行うことで、離職率※1は、16%(令和3年)から8%(令和6年)へ改善、1人あたりの月の総業務時間は、149時間(令和4年)から131時間(令和6年)への削減にもつながりました。
※1 離職した介護職員数/当該年度に在籍していた介護職員数(非正規職員を含む)
今回、特別養護老人ホーム 松戸愛光園(千葉県松戸市、園長:石川智行)も同表彰の奨励賞をいただき、事業団全体での取り組みが評価されていると実感しています。
当事業団では、これらの取り組みだけでなく、予算や事業計画作成時にDX化推進に向けた行動計画と導入後の効果を報告する体制が整備されています。また、職員の勤務意向調査やストレス調査等から職場の声を上げる仕組みもあり、職場環境改善のために様々な取り組みを行っています。
今後も、職員の笑顔がご利用者の笑顔につながるよう、働きやすい職場環境づくりに努めてまいります。
【社会福祉法人聖隷福祉事業団 概要】
基本理念: キリスト教精神に基づく「隣人愛」
所在地 : 静岡県浜松市中央区元城町218番地26
設立 :昭和5年(1930年)
理事長: 青木善治
事業内容 :
1都7県(東京都、神奈川県、千葉県、静岡県、奈良県、兵庫県、愛媛県、鹿児島県)で208施設524事業(2025年9月時点)を展開。
1.医療事業(病院・診療所・ホスピスなど)
2.保健事業(健康増進・健康診断・人間ドック・疾病予防・労働環境測定など)
3.福祉事業(特別養護老人ホーム・障害者支援施設・救護施設・無料または低額診療・保育事業・有料
老人ホーム事業など)
4.介護事業(介護老人保健施設・通所事業・訪問看護ステーション・在宅訪問事業など)
URL: https://www.seirei.or.jp/hq/
■本プレスリリースに関する問合せ先
・特別養護老人ホーム 奄美佳南園 担当:村田
電話:099-752-8688 (月~金曜日:9:00-17:00)
・特別養護老人ホーム 松戸愛光園 担当:石川
電話:047-330-8125(月~金曜日:8:30-17:00)