見る・遊ぶ

鹿児島神宮で「初午祭」 鈴かけ馬20頭と1700人の踊り連一体に

多くの鐘が連なった胸飾り、花や綿などで飾った鞍を付けた鈴かけ馬の様子

多くの鐘が連なった胸飾り、花や綿などで飾った鞍を付けた鈴かけ馬の様子

  • 10

  •  

 霧島市鹿児島神宮(隼人町)で2月24日、「初午祭」が行われる。

初午祭の様子

[広告]

 もともとは旧暦正月18日に行われてきたが、1963(昭和38)年から次の日曜に行われるようになった。

 五穀豊穣(ほうじょう)、家内安全、畜産奨励、厄払い、商売繁盛を祈願する祭りとして470年の歴史と伝統を誇っている。

 当日は、県内外から多くの観客が訪れ、例年20万人以上の観光客が集まる。太鼓や三味線の音に合わせて鐘を鳴らしながら20頭の鈴かけ馬と約1700人の踊りの連が一体となり、踊りを奉納する。

 初午祭の由来は、室町時代に当時の領主でもあった島津貴久が鹿児島神宮の改築工事あり宮内で就寝していた時に、「堂を建て祭り上げることがかなえられれば、馬頭観音がこの国を守護すると約束した」という同様の夢を何人も見たことがきっかけとされる。獅子尾丘へ正福院観音堂を建て、碁盤を母材とした観音堂が祭られるようになった。

 初午祭は、多くの鐘が連なった胸飾り、花や綿などで飾ったくらを付けた馬を鐘や太鼓、三味線などの音楽に合わせて足踏みさせ、馬が踊っているように見せることから「鈴かけ馬踊り」と呼ばれる珍しい風習がある。

 霧島市役所観光課の黒木陽介さんは「神の一体となった踊りを楽しんでもらいたい」と話す。

 開催時間は9時30分~16時。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース