プレスリリース

2025年10月15日(木)、「KAGOSHIMA Space Food Night - 宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来 -」を開催!

リリース発行企業:一般社団法人九州みらい共創

情報提供:

一般社団法人九州みらい共創(福岡県久留米市、代表理事:上村俊作)は、九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島の公認サイドイベントとして開催される『KAGOSHIMA Space Food Night - 宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来 -』(2025年10月15日(水)・マークメイザン)に協力いたします。



宇宙と九州・鹿児島の“食”が繋がる夜
「宇宙ビジネスって難しそう」「地域を盛り上げたいけど、何から始めればいい?」そんな声に応えるのが本イベント。肩書きや所属を気にせず、誰もがフラットに未来を語り合える空間をご用意しました。

会場には宇宙ビジネスのキーパーソンと鹿児島を代表する食の匠が一堂に会し、未来の宇宙食から地元のソウルフードまでを体験しながら、世代や分野を超えて語り合う一夜限りのスペシャルパーティーです。

本イベントは、宇宙生活を起点とした地域経済活性化プロデュースなどを手がけ、「宇宙社会を前提とした未来戦略」を地域企業や自治体と共創する(株)Space Food Lab.が企画しています。

3つの体験ポイント
【味わう】未来の宇宙食と鹿児島のソウルフード
 地元企業や楠隼高校が試作した特別メニューが登場。未来の宇宙食を想定したハンディイーツで新しい「うまい!」を体験いただけます。
【酔いしれる】鹿児島食材×ペアリング体験
 島田屋のチャーセージとクラフトビール、山口水産の魚介と焼酎、コーセンの干し芋とお茶。食材のストーリーとともに味わう、贅沢なマリアージュをご堪能ください。
【繋がる】未来を創る化学反応
 宇宙関係者、食の職人、起業家…多様なバックグラウンドを持つ人々が集結。雑談から新しいビジネスやアイデアが生まれる瞬間をお楽しみください。

こんな方におすすめ
- 鹿児島の食の新しい可能性に触れたい方
- 地域の未来や宇宙ビジネスについて興味がある方
- 分野を超えて人とつながりたい方
- 地域のために一歩を踏み出したい方
- とにかく楽しい夜を過ごしたい方


イベント名:【九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島前夜祭】
       KAGOSHIMA Space Food Night - 宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来 -
日時:2025年10月15日(水)18:45~20:45(18:15受付開始)
会場:markMEIZAN ユーティリティスタジオA/B/テストキッチン 
定員:60名(先着順・定員に達し次第受付終了)
参加費:一般 3,000円/高校生以下 500円
    (フード、ペアリングドリンク体験、ドリンク代込。当日会場にてお支払い)

お申込はこちらから

主催:(株)Space Food Lab.
協力:株式会社コーセン、山口水産株式会社、株式会社島田屋、大海酒造株式会社、鹿児島堀口製茶有限会社、鹿児島県立楠隼中学校・高等学校、一般社団法人九州みらい共創、一般社団法人SPACE FOODSPHERE、ほか
特別協力:不二製油株式会社



チラシ1.:Kagoshima Handy Eats 版

チラシ2.:出汁の王国鹿児島プロジェクト版


<会場の諸注意>
●3F~5Fについては入居室になりますので、関係者以外立ち入らないようお願いいたします。
●会場には駐車スペースがございません。ご面倒をおかけいたしますが、公共交通機関又は近隣のコインパーキングをご利用くださいますようお願いいたします。
●入場時に受付をおこないます。開始時間の10分前までを目安にご来場ください。

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社Space Food Lab. 菊池 優太(本イベント担当)
Email:y.kikuchi@spacefoodlab.space

株式会社Space Food Lab.は企業・大学・自治体の新規事業開発をプロデュースする株式会社エムエスディの子会社として、2023年12月、宇宙の食関連産業推進地域である福岡県久留米市に設立されました。エムエスディが2018年よりJAXA/J-SPARCプログラムの一環で協働してきた知見を生かし、「未来を、カタチにする。」をキーワードに、生活者の視点から地域企業や自治体の新たな価値創出をデザインし、宇宙と地上をつなぐ共創型の地域プロデュースを展開しています。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース